こどもがいないメリットをあげてみた【夫婦仲は?寂しくないの?】
こんにちは、ゆきふるです。 子なしのデメリットってよく目にしませんか? 例えば、職場でのことだと、 「仕事を押し付けられる」「休みは子どもがいる人が優先」「残業を頼まれる」など。 そんなとき、普通に流せるときもあるけれど…
こどもがいない私が「のんびり楽しく生きていく」を目標に過ごしていく日々を書いたブログです。
こんにちは、ゆきふるです。 子なしのデメリットってよく目にしませんか? 例えば、職場でのことだと、 「仕事を押し付けられる」「休みは子どもがいる人が優先」「残業を頼まれる」など。 そんなとき、普通に流せるときもあるけれど…
こんにちは、ゆきふるです。 ここまでコーンの分類を紹介しながら、 自分の受容について書いてきました。 今回が最後の『適応期』になります。 最終段階の適応期は今後のことを考えられる未来へのステージになります。 このブログを…
こんにちは、ゆきふるです。 今回は『現実の承認期』についてお話します。 私がこのブログを立ち上げたのもこの時期の苦しみがあったからです。 私は不妊の専門家でもカウンセラーでもなんでもありませんが、 自分の経験をブログで綴…
こんにちは、ゆきふるです。 コーンの分類の3段階目、悲嘆期についての話です。 この時期は、期待や希望が薄れてきて落胆や焦り、憤りを感じ始めます。 私も思うようにいかない現実の中で、 自分の感情がコントロールできなくなるこ…
こんにちは、ゆきふるです。 コーンの分類の2段階目、拒否&期待期の話です。 この時期は事実を拒否することと将来への期待が入り混じってきます。 これは防衛反応で心が傷つかないようにするためなんですね。 私にもこの拒否&期待…
こんにちは、ゆきふるです。 以前、コーンの分類について説明しました。 こなしを受け入れた過程を書いてみようと思う 今回はそれをもっと細かく説明します。 一番最初はショック期。 ショックなことって、不妊以外にも一度は経験し…
こんにちは、ゆきふるです。 私がこどもをもたない人生を生きていこうと決めてから2年と少しが経ちました。 この2年間で私はいろいろと考え、悩み、 そしてこのブログを立ち上げることを決めました。 私は2年間かけてようやくこど…
こんにちは、ゆきふるです。 こどもがいないと子育て中の人と話題が合わないなと感じたことはありませんか? 数年前、仕事関係のセミナーへ行きました。 東京での開催だったので、夜行バスに乗ってぶらりぶらり。 午後からセミナー、…